当ブログのWordPressテーマはこちら→公式サイト

【大分県 別府市】別府ブルワリーで温泉×クラフトビールを楽しむ

(スポンサーリンク)

大分県別府市は日本一の温泉スポット。

旅を満喫する温泉に入った後のビールは格別ですよね。

今回は湯あがりにおいしいクラフトビールを楽しめるBEPPU BREWERY(別府ブルワリー)をご紹介。

別府温泉郷では初めてのブルワリーです。

別府でおいしいクラフビールを飲みたい!

という方のお役に立てれば嬉しいです。

この記事でわかること

  • 別府ブルワリーについて
  • 別府ブルワリー 飲み比べレビュー
  • 別府ブルワリー オリジナルグッズ
この記事を書いたのは
  • 英会話教師 キャリア20年
  • 資格 ビール検定2級
  • 趣味 クラフトビール飲み比べ
       ブルワリーめぐり
ポリ子です
目次

別府ブルワリーについて

湯あがりにグイっと飲みたい!

別府駅から出て60秒で到着!

BEPPU BREWERYは大分県別府市の別府駅前に2022年12月26日にオープンしたブルワリー。

別府市では初めての醸造所が併設されているレストラン。

別府駅から出て徒歩約1分のスーパーホテル別府駅前の1階にあります。

コバ太郎

すごく便利なところにあるんだね

駅から近く人気もあるので予約をして訪れるのがポイント。

食べログ 別府ブルワリー
050-5590-5401
大分県別府市駅前町13-8

別府温泉は源泉数、湧水量ともに日本一を誇る温泉郷。

別府駅には見慣れた温泉マーク♨️がたくさんあります。

入り口には満面の笑みでバンザイのようなポーズをした男性の像がお出迎え。

駅前でお出迎え
コバ太郎

この人は誰だろう?

この人は別府観光の生みの親と言われている油屋熊八(あぶらやくまはち)さん。

別府を有名にするためにさまざまなことに取り組んだ日本の実業家です。

そんな温泉郷にあるビアパブ。

温泉を堪能できるホテルの1階にできたてのクラフトビールが飲めるなんて最高ですよね。

まさにコンセプトの「旅を潤す」がピッタリのブルワリー!

スーパーホテル1階にあるブルワリー

今回の旅行のお宿はもちろん2階のスーパーホテル。

別府に到着後チェックインして早速温泉へ。

別府の湯を満喫し湯あがりビールを味わう準備はバッチリ!

コバ太郎

スーパーホテル別府駅前では天然温泉を楽しめます

ポリ子

鉄輪温泉(かんなわおんせん)は保湿効果抜群なんですよ!

楽天トラベル

別府駅から60秒で最高の立地!

じゃらん「天然温泉 鉄輪の湯 スーパーホテル別府駅前」
大分県別府市駅前町13-8
別府駅(東口)より徒歩約1分!平面駐車場100台完備(¥500円)

スーパーホテル別府駅前店
ここがおすすめポイント

  • 駅から60秒で最高の立地
  • 焼きたてパンを楽しめる朝食付き
  • 天然温泉(鉄輪温泉)を満喫

18:00に予約をして時間的に余裕だろう…と思って入ると満席状態。

別府駅から徒歩約1分、スーパーホテルの1階という立地の良さがその理由かも。

予約しておいて良かった!と思いながら中へ入ってみるとなんともスタイリッシュな店内。

カウンターに瓶ビールがズラリ

カウンター席とテーブル席が程よく並んでいてゆっくりできます。

入り口にはおみやげ用のグッズやビールが並んでいて楽しそう。

オリジナルグッズも充実

オシャレな店内をぐるっと見回すとお店の奥に大きな醸造タンクを発見!

醸造タンクを眺めながら楽しむビール

大きなタンクを眺めながら飲めます

醸造タンクはガラス張りでテーブル席から見学できるようになっています。

通常は外から見学するだけなのですがお願いしたらドア開けてゆっくり見学させていただけました。

ここでおいしいビールが醸造されているのね…とワクワクしながら見学。

もちろん中には入れませんがスタッフの方の親切な対応に感激!

おいしいビールにも期待が高まります。

ワールドビアカップで見事シルバー受賞

世界でも認められたおいしさ

入って右側にはワールドビアカップシルバー受賞の大きな壁がけ盾と賞状が輝いています。

ワールドビアカップとはアメリカで2年に一度開催されるビールのオリンピックのこと

この世界的なコンクールで見事銀賞を受賞した「Kabosu Saison」はやっぱり一度は飲みたい定番ビール。

温泉地だけに湯あがりにスッキリした飲み心地のビールはやっぱり人気!

かぼすの酸味が効いたKabosu Saisonのファンがますます増えそうです。

別府ブルワリー飲み比べをレビュー

オシャレなカウンター席

大きな醸造タンクを見学し終え早速テーブル席へ。

別府ブルワリーは飲み比べを楽しめるので3種セットをまずはオーダー。

ここでは湯あがり定番3種セット別府観光3種セットをそれぞれお伝えしていきます。

別府ブルワリーのおすすめのペアリングもお見逃しなく!

なお、ビールの詳細は別府ブルワリー公式サイトを参考にさせていただきました。

ABVとはビールのアルコール度数のことです

湯あがり定番3種セット

まずは別府ブルワリーを代表する「湯あがりクラフトビール」の定番3種。

それぞれのビールの解説がついたシートの上にビールをのせてくれます。

瓶のラベルデザインも楽しめて一石二鳥!

このセットではこちらの3つのビールを飲み比べ。

湯あがり定番3種

左から湯あがりピルス→湯けむりヘイズ→かぼすセゾンの順に並んでいます。

  • Yuagari Pils(湯あがりピルス)
    ABV 4.5%
  • Yukemuri Haze(湯けむりヘイズ)
    ABV3.5%
  • Kabosu Saison(かぼすセゾン)
    ABV4.0%

どれもアルコール度数が低めなので湯あがりにグイッと飲めるおいしさ.

湯あがりピルスはサッパリした飲み心地のピルスナー。

湯けむりヘイズはライトな飲み心地のペールエール。

コバ太郎

香りも苦味も楽しめます

そしてこの3種の中で一番爽快な飲み心地なのがかぼすセゾン

フレッシュなかぼすの酸味が加わって香りも最高のサワーセゾンです。

個人的な感想ですがこの3種の中で一番を選ぶとしたら

ポリ子

やっぱりかぼすセゾン!

別府産かぼすの香りがとてもフレッシュで一度飲んだらきっとハマります。

この3種におすすめのペアリングはやっぱり大分名物とり天

大分名物 とり天

さっぱりしてサクッとした大分名物のとり天がすっきりした飲み心地の湯あがり3種に合う!

このほかフィッシュアンドチップスもおすすめです。

この3種はライトで飲みやすいのでまずはじめに味わってみてくださいね。

別府観光3種セット

次に別府観光の思い出になるちょっと変わった「別府観光3種セット」を飲み比べ。

別府温泉の「地獄めぐり」にちなんだビールの色も面白い!

このセットではこちらの3つのビールを味わえます。

別府観光3種セット

左からベンガラレッド→ラピスブルー→オニIPAの順番。

  • Bengala Red(ベンガラレッド)
    ABV 6.0% 
  • Lapis Blue(ラピスブルー)
    ABV 5.0%
  • Oni IPA(オニIPA)
    ABV 9.0%

どれもアルコール度数が高めなのでゆっくり味わいたいビールです。

ベンガラレッドは「血の池地獄」にちなんだビールだけあって赤い色

IPAらしい苦味とモルトの香りがちょうど良いバランス。

さっぱりしたビールの後に飲むとじんわりおいしさが広がります。

次にちょっと変わったビールがラピスブルー。

ポリ子

これはビールではないんですって

ラピスブルーは「海地獄」をイメージしている青いハードセルツァー

セルツァーは「炭酸水」のことでハードセルツァーとは「アルコール入り炭酸水」のこと

サトウキビやテンサイ由来の糖分から発酵醸造した炭酸のお酒。

強めのベンガラレッドの後に飲むとさっぱりした爽快感。

初めて飲むけど酸味もあってとてもおいしい!

そしてその後はやっぱりオニIPA

別府地獄巡りのアイコンの鬼をイメージしただけあってなかなかパンチのある度数。

コバ太郎

ABV9.0%とは思えない飲みやすさ!

強い苦みの後からじわじわやってくるホップの香り。

IPA愛好家にはたまらない一杯です

飲みごたえのある3種のセットにはスパイシーなジャークチキンがおすすめ。

定番のフライドポテトとも相性抜群。

ポテト
アツアツのフライドポテト

細めのポテトはやっぱりどのスタイルのビールにも合います。

この別府観光3種セットは軽い飲み心地の湯あがりセットの後に飲むのがおすすめ。

ポリ子

個人的にはオニIPAの苦みと香りにハマりました!

飲み比べセットにはクラフトビール10種の中から自分の好きな3種(それぞれ150ml)を選べるセットもあります。

飲みたいスタイルが決まっている方はこちらもおすすめ。

限定ビールとおみやげビール

別府ブルワリーでは定番だけでなく限定醸造ビールも楽しめます。

ここでもおすすめの料理とともにご紹介していきますね。

時期によって限定醸造ビールは変わるので飲めるビールは行ってからのお楽しみ!

ホッピーリトルアクシデント

2023年8月に飲んだ時の限定ビール

ホッピーリトルアクシデントはのどごしの良いのセッションIPA。

とてもキレイなゴールドです。

すっきりとした飲み心地なので湯あがりに一杯飲みたくなるビールです。

ウエストコーストスタイルのビールが好きな方におすすめ。

Hoppy Little Accident

柑橘やトロピカルフルーツを連想させる香りに松の香りのあと味。ボディや苦味はそのままでアルコール度数を抑えた満足度の高いセッションIPA。
ABV 4.5%

湯あがりは特にのどが渇いているのでゴクゴク飲めるスタイルがピッタリ。

セッションIPAというスタイルは苦味も抑えられてフルーティな飲み心地が特徴のビール。

ライトな飲み口なので私はこちらをペアリング。

冠地どりのタタキ

大分ブランド鶏「冠地どり」のタタキは驚くほどやわらかい。

鶏をタタキで食べることはないのですが九州ならではの食べ方でチャレンジ。

コバ太郎

さっぱりしててホッピーなビールに合う!

爽やかな味わいのビールとよく合います。

湯あがりセットのようなライトなビールとも相性ピッタリ。

ヘイジーべイジー

こちらも夏の限定ビール

ヘイジーべイジーはとにかく香りを満喫できるDDHヘイジーIPA。

DDHとはダブルドライホッピング製法のこと。ホップを2回投入することでフレッシュでトロピカルな香りが引き立ちます。

DDHに加えヘイジーIPAということで苦さも控えめでとてもフルーティ。

湯あがりビールの後に香りを楽しむためにも2杯目に味わうのがおすすめ。

Hazy Bathsie

トロピカルフルーツアロマのHazy IPA。圧倒的にフルーティなホップアロマはマンゴー、パイン、ネクタリン、マスカット。南半球のホップを存分に楽しめます。
ABV 5.5%

香りも苦味も楽しめるヘイジーIPAには食べ応えのある宮崎地鶏の炭焼きが合います。

宮崎地鶏の炭火焼き

ピリッとした柚子胡椒とかぼすでまずますおいしさがアップ。

苦みも香りも最強のOni IPAと食べ応えのある炭火焼きの相性も抜群です。

コバ太郎

IPAと炭火焼きは最強コンビ

タップで飲めるビールの種類の多さに驚かされる別府ブルワリー。

飲み比べや限定ビールでお気に入りのビールが見つかること間違いなし!

ポリ子

ビールで楽しむ地獄めぐりはかなりおすすめです。

おみやげビールも充実

おみやげBOXもオシャレ

別府ブルワリーではおみやげ用のビールを購入することができます。

3本をセットできる化粧箱(120円)もあるのでプレゼントにもおすすめ。

湯あがり定番セットがやっぱり人気なのかな…と思いますがお好みで選べるのも嬉しい。

私が選ぶおすすめのおみやげビールはやっぱり

湯あがりピルス・かぼすセゾン・オニIPAの3種

まずは湯上りに軽めの湯あがりピルスやかぼすセゾンを楽しむ。

そしてオニIPAでガツンとした苦味と余韻を楽しむ。

家に戻っても思い出を振り返ることができるステキなおみやげになりそうです。

コバ太郎

保冷状態で持ち帰ることがポイントですよ

選ぶのが楽しいビールグッズ

温泉地らしいラインナップ

2度目にお邪魔した時はビールグッズも増えてて大満足。

ラベルデザインのTシャツやポストカードもあり別府のおみやげにもピッタリ。

デザインも豊富な4枚入りスティッカー

別府ブルワリーのオリジナルグッズは温泉とビールがコラボ!

ポリ子

旅の思い出にぜひ一つはゲットしたいですね

まとめ:別府ブルワリーで楽しむ湯あがりビール

温泉×ビールは最強のコンビ

別府温泉でしっかり温泉を楽しんだら飲みたくなる湯あがりビール。

まさに「旅を潤す」至福の時間を楽しめるブルワリー。

湯上がりに飲むできたてクラフトビールはまさに至福の一杯!

別府ブルワリーここがおすすめ

  • 駅から徒歩1分、ホテルの1階という立地の良さ
  • 温泉のあとの湯あがりビールを楽しめる
  • 温泉をイメージした飲み比べで旅の思い出も深まる
  • ビールに合うご当地フードが充実

クラフトビールはもちろん、大分名物の料理も楽しめる別府ブルワリー。

別府の思い出にぜひ立ち寄っていただきたいおすすめスポットです。

コバ太郎

人気があるので旅で訪れるなら予約は必須

食べログ 別府ブルワリー
050-5590-5401
大分県別府市駅前町13-8

天然温泉 鉄輪の湯 スーパーホテル別府駅前の1Fにあるので宿泊するならここが一推しです。

ポリ子

スーパーホテルで温泉を楽しんだら1階に直行!

楽天トラベル

別府駅から60秒で最高の立地!

あなたもぜひ別府ブルワリーで湯あがりビールを楽しんでみませんか?

温泉だけでなくクラフトビールで地獄めぐりを楽しめますよ!

ポリ子

ご当地ビールで旅を楽しもう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次