お子さんがゲームに集中する姿を見て

もう少し勉強に集中してほしい
と心配になる親御さんは多いのではないでしょうか。
実はそのゲームへの熱中をお子さんの英語力アップに活かせる新しい学習法が登場しています。

それがeスポーツ英会話!
大好きなゲームをしながら英語を学べるなんて大人でもワクワクしますよね。
さらに『英検にも効果がある』という声も多く、今回はその効果をくわしく解説。
この記事がお子さんの英語学習のヒントになれば嬉しいです。
この記事でわかること
- eスポーツ英会話が人気の理由
- eスポーツ英会話と他サービスとの比較
- eスポーツ英会話で英検対策
eスポーツ英会話の特徴
「英語の勉強はしたくないけどゲームは大好き」というお子さんは多いはず。
eスポーツ英会話はゲームという共通の興味を活かすことでお子さんの学習意欲を引き出し、飽きさせずに続けられるレッスンを提供。
小学3・4年生の保護者からの評価も高く、レッスンを受講するにもなんと順番待ち状態!

なぜこんなに人気があるのかをくわしくお伝えしていきます。
英語を「使う」実践的な機会が多い

教科書や単語帳の学習とは異なり、ゲーム内でのチームメイトとのコミュニケーションを通して「生きている英語」を学べるeスポーツ英語の英語。
「敵の位置を伝える」「作戦を提案する」といった具体的なコミュニケーション能力が自然と身につきます。
その際大事なのが

失敗を恐れず挑戦する姿勢を育めること
ゲームという遊びの要素があるため「間違えても大丈夫」という安心感があるのもポイント。
この環境が英語を話すことへの抵抗感を減らし「とにかく話してみよう」という積極性を育みます。
これは将来グルーバルな場で活躍するための大きな一歩になります。
レッスンでは講師は「コーチ」クラスメイトは「チームメイト」と呼ぶのもゲームを使ったレッスンならでは!
コーチの数とレベルがすごい

eスポーツ英会話のコーチ(講師)紹介を見るとそのレベルの高さに驚きます。
国内外の名だたる大学出身者も多く、オールバイリンガルでさらにeスポーツの経験値も高い方ばかり。
総勢200名のコーチはなんと採用率5%の壁をクリアした精鋭ぞろい。
海外経験や教師経験などいろんなバックグラウンドを持っているのでコミュニケーション能力の高さもポイント。
もちろんバイリンガルなので日本語で解説もしてくれます。

英語初心者のお子さんもこれは安心!
予復習もできるレッスン内容
eスポーツ英会話では3種類のゲームから選べます。
初めて英語を学ぶお子さんも安心の3種類のレベルわけ。
レッスン時間 | 料金・レッスン形態 | ゲームの種類 | 用意するもの |
---|---|---|---|
80分〜 平日:16〜22時 土日:9〜22時 毎週同じ時間に受講 | 🈷️9,900円 入会金なし レッスンは月に4回 3〜4人のグループ | フォートナイト マインクラフト スプラトゥーン3 | ゲームソフト ゲーム機 Discord (通話アプリ) ヘッドセット・マイク付きイヤホン(任意) |
初級 | 中級 | 上級 |
---|---|---|
英語初めて〜ある程度単語で話せる。 | 初級を終了後文章で話せる。日常会話を含む会話はほぼ英語。 | 全ての会話を英語でやりとりできる。 |
さらに新しく中学生対象に中学校の教科書の文法を取り入れたフォートナイトのレッスンも誕生!

応募多数のため事前登録をして新規募集の案内の待機状況です
ゲームを使ったレッスンの流れ(80分)
表現のチェックや復習にはテキストを使用
- ゲーム前に表現のチェック(15分)
- コーチ、クラスメイトとゲーム(50分)
- 今日のレッスンの復習(15分)
ゲームをただするだけでなくレッスンの前後で単語や表現の予復習。
その際にはテキストを使って単語を確認できます。
フォートナイトのレッスン動画
フォートナイトではゲーム中の瞬間的な発話を増やし英語脳を育てます。
レッスンの初めにはゲームをしていてよく出てくる単語や表現を予習。
動画を見てみると結構スピード感もあるので「自分も何か答えないと!」という雰囲気が漂い英語を自分から発する機会も多い!

これは自分の意見をすぐに答える練習になりますね
英語表現としてはゲームの特性上「〜して!」のような命令文の表現が多い印象。
フォートナイトのレッスン動画
eスポーツ英会話はおもに会話力を伸ばすのが目的ですがレッスン前後に文字を見ながら表現や単語の予復習。
聞いて話すだけではなくゲーム内のチャットやミッションの説明文を読むことで自然と語彙力や読解力が身につきます。
マインクラフトのレッスンではどこでその表現を使うのかをくわしくコーチが解説。
チームメイトと楽しく英語を使いながらゲームを進めている様子がとても楽しそう!

子供達が文章で英語を言えているのがとても印象的
どのレッスンも子供たちが生き生きと英語を発話しており楽しんで学べているのを実感します。
新規レッスンやコース募集が順番待ちになっているのも納得!
他のスクールとの比較

ゲームを使った英会話スクールは意外とあります。
講師と1対1で学べる個別スタイルやクラスメイトと一緒に学べるグループレッスンスタイル。
コーチや一緒に学ぶ仲間との英会話を通して相手を理解し、自分の考えを伝える「コミュニケーション力」をつけるためにもeスポーツ英会話は3〜4人のグループレッスン。

ゲームを通してマナーや礼儀作法も身につけられるんですね!
さらにゲーム内で使う単語や表現をちゃんと予復習できるところがカリキュラムのすごいところ。
ゲーミングキッズ英会話 | eスポーツ英会話®︎ | ゲーミング英会話 | すぴーきんぐ |
---|---|---|---|
🈷️13,500円(月5回) | 🈷️9,900円(月4回) | 🈷️13,750円(マンツーマン・5回)9,350円(グループ・4回) | 🈷️7,800円(月3〜4回) |
レッスン時間50分 | レッスン時間80分〜 | レッスン時間50分 | レッスン時間50分 |
マンツーマン | 3〜4人のグループ | グループ・マンツーマン | グループ |
フォートナイト マインクラフト | フォートナイト マインクラフト スプラトゥーン3 英検対策にもなる | フォートナイト マインクラフト ヴァロラント 英検対策にもなる | フォートナイト |
マンツーマンのレッスンではプレイヤーは自分とコーチだけなので英語の発話は多いです。
ただ、英語は「やりとり」の機会を通してコミュニケーション能力をつけることも大事。
eスポーツ英会話はその点ではチームメイトとのやりとりも多く自分の考えを相手に伝える練習を実際に英語を使いながらできるので経験値も上がります。
ゲームを通してマンツーマンで英語を学ぶならこちら

英検対策にもなるeスポーツ英会話

英検対策に役立つ理由
ゲームを通してお子さんが英語を好きになってくれれば親御さんも一安心。
英検などの目に見える成果が出てくるとさらに嬉しいですよね。
eスポーツ英会話の公式サイトには英検合格者の声が多く載っています。
eスポーツ英会話で会話に慣れたため、緊張せずに英検2級にも合格。レッスンは勉強でもあり息抜きにもなっています。長く続けられて継続が力になっています。
引用:eスポーツ英会話(保護者の声)
eスポーツ英会話は小学3・4年生からスタートするお子さんが多く英検3級から2級など難易度の高い級にも合格している例もありますが

なんでゲームしてるのに英検の対策になるの?
という疑問も出てきますよね。
そこでeスポーツ英会話のレッスン内容や口コミを元にその理由を3つのポイントでまとめてみました。
eスポーツ英会話が英検に効果がある理由
- スピーキングとリスニングに効果抜群
- 語彙力や読解力が身につく
- 学習意欲が継続できる
リスニングとスピーキングを伸ばせる
eスポーツ英会話ではゲーム内でコーチや他のプレイヤーの指示を聞き取るため、集中して英語を聞く機会が格段に増えます。

相手の英語を聞き取る練習はリスニングに効果あり!
実際のゲーム内の音声を通じて英語のリスニング力、特に聞き取り能力が向上するので英検のリスニング問題の得点力アップにつながります。
さらにネイティブコーチやチームメイトとリアルタイムでコミュニケーションを取ることで、英検二次試験(面接)対策にも役立ちます。
語彙力が自然に増える

英検の勉強で一番大変なのが語彙力をつけること。
単語帳を見ているだけではなかなか覚えられませんよね
eスポーツ英会話ではゲーム中に出てくる単語(enemy(敵)、heal(回復する)などを実践的に覚えることができます。
ゲームのストーリーや状況を通じて使うので単語の意味がより深く記憶に残るのポイント。
全てが英検に繋がるわけではありませんが語彙問題や長文問題を解くときの瞬発力も身につきます。

英語を見てパッと意味がわかるようになるのがポイント
モチベーションをキープできる

そして何よりも大事なのがゲームという楽しい要素が学習の中心にあるため、勉強嫌いなお子さんでも飽きずに続けやすいこと。
ゲーム内で英語を使うことがチームの勝利につながるなど、具体的な目標があることで「もっと英語を支えるようになりたい」という意欲がわきます。
この継続こそが英検の勉強や今後の英語学習の土台となり「英語が楽しい→英語が好き→英語で成果を出したい」のプラスのループを作ることができます。

英語はとにかく継続することが一番大事
ただ、eスポーツ英会話ではレッスンで級ごとの学習を進めるわけではないので英検に特化した問題集や過去問を併用して勉強する必要はあります。
英検に特化したオンライン学習はこちら

eスポーツ英会話の口コミとデメリット

eスポーツ英会話が向いている子
eスポーツ英会話に向いているお子さんは
- とにかくゲームが大好き
- これまでの英語学習に苦手意識がある
- チームでのコミュニケーション能力を身につけたい
お子さんがすでに持っている「ゲームが好き」という気持ちを最大限に活かし自然な形で英語を身につける学習法。
お子さんが一つでもこの特徴に当てはまるならぜひ一度体験レッスンを受けてみるのも良いかもしれません。
eスポーツ英会話の口コミの中には「続けられている」という前向きな感想が多い!
ほかの英会話教室では「楽しい」と言っていたことが一度もなかった娘が、部屋の外に聞こえるほどの大声で発音をしていて、すごく集中して授業を受けているのがわかります。とても満足しています。
引用:eスポーツ®︎英会話
(8歳 レッスン歴3ヶ月の保護者)
分かりやすく根気強く教えてくださり本人も「絶対休みたくない」と言っています。これまでになりほど前向きに習い事にチャレンジしていて嬉しくなりました。
引用:eスポーツ®︎英会話
(11歳 レッスン歴7ヶ月の保護者)
「他の英会話スクールに通っていたけど続かなかった」という声も多く、集中力が続かないなどのお悩みも多いです。
そんなときには英語を諦めるのではなく、ゲームが好きなお子さんなら「英語の楽しさ」を感じるためにもeスポーツ英会話のような新しい学びを試してみるのも良いかもしれませんね。
eスポーツ英会話のデメリット

好きなゲームを通して英語を学べるeスポーツ英会話ですがデメリットもあります。
もちろん英語を好きになるきっかけにはなりますが長期にわたって継続するには注意点も。
ゲームを使ったレッスンなのでゲームに集中してしまったり、グループレッスンのため積極的に発話しないと無言のままレッスンが進んでしまうというデメリットが気になります。
eスポーツ英会話ここがデメリット
- 振替レッスンが難しい
コーチの質にこだわっているので曜日や時間は基本的に固定。
級な都合で休む場合は振替ができないケースも。 - 文法や読み書きの学習は不足
リスニングとスピーキングに特化したカリキュラムなので文法や読み書きを身につけたい人は別途学習が必要。 - 発話量が偏る
グループレッスンスタイルなので他の生徒が積極的に発話する場合、自分の発話量が少なくなる。 - 機材の準備が必要
ゲームをプレイするためのPCやゲーム機、ヘッドセットなどの機材を準備する必要がある。 - 抽選に当たりにくい
事前登録ではプレイ時間も問われるのでゲーム歴も必要。
英語が好きになるきっかけ作りにはおすすめのスクールですがあくまでもゲームを通してのレッスン。
小学校高学年や中学生になれば読み書きは必ず必要になります。
その場合はeスポーツ英会話で聞く、話す力を身につけるとともに読み書き中心の教室やオンラインスクールを併用するのもおすすめです。
読み書きを学べるスクールはこちら

まとめ:eスポーツ英会話が人気の理由
eスポーツ英会話は子どもの「ゲームが好き」が「英語が好き」になる英会話レッスン。
その効果には英会話教師から見ても驚くものがあります。
eスポーツ英会話が人気の理由
- 楽しんで学べるため、継続しやすい
- 英語への自信がつく
- 実践的な英会話力が身につく
- コミュニケーション能力が上がる
- 英検にもチャレンジできる

子どもがゲームばかりしていて困っている
という親御さんにはお子さんが英語を好きになる選択肢の一つとして取り入れてみては。
eスポーツ英会話のメリットは単に英語を話すだけでなくチームメイトとのやりとりを通して身につくコミュニケーション能力。
指示を出してチームが勝利したりすると「英語が通じた!」という成功体験を積み重ねることができます。
この体験が「自分は英語を話せる」という自信につながり、学校や英検にもチャレンジしてみようという意欲に。
子どもの「ゲームが好き」という原動力を「英語が好き」に変えていきましょう!

The sky’s the limit !
可能性は無限大!
最後まで読んでいただきありがとうございました。