英検®︎は小学生から大人対象の幅広い英語学習目標です(以下、英検®︎を英検と略します)
最近では幼児、小学生からでも英検にチャレンジしたいというお子さんも増えてきました。
学生であれば高校入試、大学入試に活用したいという方も多いと思います。
英検を受験する時期・学習方法についてわかりやすく英検レベル・メリット・テキスト一覧を作ってみました。
この記事でわかること
- 5級〜1級までのレベルと内容
- 各級の具体的なレベルと取得メリット
- 今後の英検学習とオススメテキスト
5級から1級までの各レベルと内容
英検には7つの級があり、4級まではリーディングとリスニング、3級以上はライティングとスピーキングが入ります。英語の4技能をバランスよく測定する検定です。
![](https://www.pori-ko.com/wp-content/uploads/2021/08/310916_s.jpg)
各級のレベルと出題内容・形式
英検級 | レベル (CSE合格点/満点) | 出題内容・形式 |
---|---|---|
5級 | 中学初級 419点 / 850点 | リーディング+リスニング 短文の語句空所・並べ替え |
4級 | 中学中級 622点 / 1000点 | リーディング+リスニング 短文の語句空所・並べ替え・長文 |
3級 | 中学卒業 1456点/2200点 | リーディング+リスニング+スピーキング 短文の語句空所・長文の内容一致・作文 |
準2級 | 高校中級 1728点/2400点 | リーディング+リスニング+スピーキング 短文の語句空所・長文の語句空所・長文の内容一致・作文 |
2級 | 高校卒業 1980点/2600点 | リーディング+リスニング+スピーキング 短文の語句空所・長文の語句空所・長文の内容一致・作文 |
準1級 | 大学中級 2304点/3000点 | リーディング+リスニング+スピーキング 短文の語句空所・長文の語句空所・長文の内容一致・作文 |
1級 | 大学上級 2630点/3400点 | リーディング+リスニング+スピーキング 短文の語句空所・長文の語句空所・長文の内容一致・作文 |
![](https://www.pori-ko.com/wp-content/uploads/2021/06/E237B249-7DBA-4F47-BEAF-F1F965E7228F-e1624616491963.jpeg)
上の表の太字がスコアに差が出やすいので、しっかり学習したいですね
CSEスコアとは?
英語力を国際的なスコア尺度で測る指標のことです。CSEスコアで他の級や他の試験と比較することで、自分の英語力を客観的に確認することができます。
各級の具体的レベルと取得メリット
5級・4級レベル
![](https://www.pori-ko.com/wp-content/uploads/2021/06/ABB5234A-57E5-4A08-8F5A-D4FC5863432C-e1624616567427.jpeg)
2020年から小学校で英語が教科として導入され、英検にチャレンジする小学生も増えてきました
5級は中学1年生レベル
文法は現在形までをしっかり理解しておくことが大切です。習得に必要な語彙は300語〜600語となっています。
4級は中学2年生レベル
文法は過去形、不定詞、比較級をしっかり理解しておくことが大切です。習得に必要な語彙は600〜1300語となっています。
【取得メリット】
学習指導要領が改定されたことでレベルが底上げされているので5級、4級を中学入学までに取得しておくと安心して中学英語をスタートできると思います。
英語を習ったばかりでまだ英検にチャレンジはちょっと…という方は英検ジュニアオンラインテストもステップアップにおすすめですよ。
![](https://www.pori-ko.com/wp-content/uploads/2021/07/5d07e742c09048057b5295d9b9ccaa85-300x158.jpg)
3級・準2級レベル
![](https://www.pori-ko.com/wp-content/uploads/2021/06/E237B249-7DBA-4F47-BEAF-F1F965E7228F-e1624616491963.jpeg)
中学生で目標にできるレベルが3級、準2級です
3級は中学卒業レベル
文法は現在完了形と受動態、関係代名詞をしっかり理解しておくことが大切です。習得に必要な語彙は1250〜2100語となっています。
準2級は高校1年生レベル
文法は仮定法と関係副詞、完了形(未来、過去)をしっかり理解しておくことが大切です。習得に必要な語彙は2600〜3600語となっています。
【取得メリット】
3級、準2級は高校入試で活用できる資格No.1だと思います。指導要領が変わり仮定法は中学教科書にも入っているので、取得することで学校の成績にもメリットがあります!
3級、準2級の内容の違いについてはこちらをご参考ください。
![](https://www.pori-ko.com/wp-content/uploads/2021/07/ba32f547060a2385e9beab62e71286cb-300x158.jpg)
2級・準1級レベル
![](https://www.pori-ko.com/wp-content/uploads/2021/06/ABB5234A-57E5-4A08-8F5A-D4FC5863432C-e1624616567427.jpeg)
2級、準1級はレベルも上がり取得目的もはっきりしてきます
2級は高校卒業レベル
高校文法書にあるほぼ全ての文法をしっかり理解しておくことが大切です。習得に必要な語彙は3800〜5100語となっています。
準1級は大学中級レベル
文法はほぼ理解できて『英語圏での生活で不具合がほぼ生じないレベル』の英語力を必要とします。習得に必要な語彙は7500〜9000語となっています。
準1級と2級のCSEスコアの差が324点、準2級と2級の差が252点というのもレベルの高さを実感できます。
【取得メリット】
どちらの級も高校生で大学入試に活用したい!と思って目標にする特に準1級は難関大学の入試レベルで取得すると大きなメリットになります。理系、文系関係なく大学入試前に2級を取得しておくと安心ですね。
1級レベル
![](https://www.pori-ko.com/wp-content/uploads/2021/06/FBD52CAB-376F-4011-8A5A-CF683921D810-e1624616436961.jpeg)
ご存知の通り英検の最高峰です!
ネイティブでも合格は難しいレベル
幅広い英語に関する知識をもとに、相手に即興で英語で意見を伝える発信力が問われます。習得に必要な語彙は1000〜15000語と言われています。
ビジネス英語レベルで使用する語が8000語〜9000語と言われているので、その語彙の多さには驚きます。
【取得メリット】
入試優遇、単位認定、海外留学だけでなく通訳案内士1次試験英語免除や、通訳、翻訳の仕事にも挑戦できます。英語学習者にとって『最高の級を取得している』ことは今後の英語学習に何よりもの自信になります。
今後の英検学習(一次試験)のポイント
![](https://www.pori-ko.com/wp-content/uploads/2021/08/22031443_s.jpg)
![](https://www.pori-ko.com/wp-content/uploads/2021/06/ABB5234A-57E5-4A08-8F5A-D4FC5863432C-e1624616567427.jpeg)
英検を学習するにはそれぞれポイントがあり、適した教材があります
どの級も一番必要なことは語彙力をつけることです。まずはその級に特化した単語帳を用意することから始めましょう!
英検級 | 学習方法 | テキスト |
---|---|---|
5級 4級 | 単語暗記 英語⇄日本語 文法 テキストで学習+問題集を解く リスニング 毎日聞く+過去問 | ・出る順パス単 ・ひとつひとつわかりやすく ・中学生基礎英語1 ・英検過去問題集 |
3級 準2級 | 単語暗記 英語⇄日本語 文法 テキストで学習+問題集を解く 作文 1週間に2つ書く リスニング 毎日聞く+過去問 | ・出る順パス単 ・ひとつひとつわかりやすく ・ライティング問題集 ・中学生基礎英語2 ・英検過去問題集 |
2級 | 単語暗記 英語⇄日本語 文法 文法書で学習+問題集を解く 作文 1週間に2つ書く リスニング 毎日聞く+過去問 | ・出る順パス単 ・Evergreen+過去問題集 ・ライティング問題集 ・ラジオ英会話 ・リスニング問題集 |
準1級 | 単語暗記 英語⇄日本語 文法 問題集を解く 作文 1週間に1つ書く ※リライト リスニング 毎日聞く+過去問 | ・出る順パス単 ・Evergreen+過去問題集 ・ライティング問題集 ・リスニング問題集 |
1級 | 単語暗記 英語⇄日本語 文法 文法書で学習+問題集を解く 作文 1週間に1つ書く ※リライト リスニング 毎日聞く+過去問 | ・出る順パス単 ・Evergreen+過去問 ・ライティング問題集 ・リスニング問題集 |
5級〜1級まで共通している問題集
- 【単語】出る順パス単シリーズ(旺文社)英検学習にまず必要な『単語をインプットする』ためには最適なシリーズです。
- 【文法】5級〜準2級 ひとつひとつわかりやすくシリーズ(学研プラス)このシリーズは文法解説がとてもやさしく解説されているので、無理なく学習を継続できます。
- 【文法】2級〜1級 Evergreen(いいずな書店)自分が知っているはずの文法を間違えた時や、確認するときに大活躍の基礎〜上級に活用できる文法書です。
おすすめライティング問題集
【3級〜2級】英検分野別ターゲット英検ライティング問題(旺文社)
本番形式の問題に取り組みながら書き方を学べます!解説には文章構成と実際に使える表現がついています。チェックリストがあるので自分で書いた文章を振り返り、確認することができます。Web特典では英作文トレーニングがついているので日々、練習することができます。
【準1級・1級】最短合格!準1級英作文問題完全制覇(ジャパンタイムズ)
分野別に英作文を学べることがポイント。準1級の英作文に出題される問題に対しての答案の書き方をわかりやすく解説してあります。準1級は4つの頻出分野、1級は12の頻出分野についてパラグラフ単位の英文が紹介されているので、すぐに活用して自分の文章を書くことができます。準1級は実践問題24問収録、1級は30問収録されています。音声ダウンロード付きです。文章を暗唱して覚えることができるので、面接対策にも活用できます。
準1級、1級はひとつのテーマを自分の言葉で理論的に説明できるように、ライティング+スピーキングの往復練習をすることで二次対策を同時にしていきましょう。
オススメリスニング問題集
【5級〜2級】英検過去6回問題集(旺文社)
実際の問題を何度も解いてパターンを理解し、リスニングの解き方を体得できます。詳しいスクリプト(流れる英文と日本語訳)がついているので、解答後に音読をすることでリスニング、スピーキング力をつけることができます。過去問題集は毎日聞くのではなく、1週間に1セットというように決めて解くことで、リスニング対策を進めていきましょう。毎日英語を聞く場合は、NHK英語講座をおすすめします。
【準1級・1級】最短合格!英検リスニング問題 完全制覇(CEL英語ソリューションズほか)
完全オリジナル問題が150問以上あり、ステップを踏んで徹底的にリスニングの力を伸ばせます。テーマ、パターン別の練習問題に取り組めて、直前では模試で総仕上げができることが最大のポイントです。準1、1級に関してはテキストを使ってリスニング練習をするということだけではありません。NHKラジオ講座を聞いたり、英語のドラマを見たり、CNNのニュースを聞いたり、自分の好きなことで英語を毎日取り入れることでリスニング力、モチベーションをキープできると思います。
まとめ
![](https://www.pori-ko.com/wp-content/uploads/2021/08/10002122_s.jpg)
どの級もしっかり準備をして受験することが英検合格の最短ルートです。
まずは一次合格を目指して、受験日までの日数を計算することから始めましょう。
毎日できることを計画に立てて学習を習慣化することで、英検合格への道のりが近く感じますよ!
![](https://www.pori-ko.com/wp-content/uploads/2021/06/1EE4B0A5-66FF-41B8-B4E6-34E5C29E5CD3-e1624617110846.jpeg)
When you give up, that’s when the game is over!
(あきらめたらそこで試合終了だよ!)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。