英検®︎一次試験が合格したらほっとしますよね(以下、英検と略します)
しかし、3級以上はまだ正式な合格ではありません。
対面で1対1で英語の面接をする『二次試験』をクリアしなければならないのです。
英語での面接はちょっと自信がない…という方は安心してください。
どのテストも対策をすれば合格できるポイントがあります。
今回の記事でわかること
- 知っておくと便利な英検3級・準2級の二次面接対策で共通の基準
- 英検3級・準2級の二次面接試験に合格するためのポイント
- 二次試験対策におすすめのテキスト
英検の二次面接試験はどんな内容?

英検の二次試験は面接形式のスピーキングテストで、会話能力を直接対面で測定します。
面接官は日本人またはネイティブスピーカー1名で、試験は全て英語でおこなわれます。
合否は評価項目の合計で判定されます。3級、準2級共通の基準です。
リーディング(問題カードを読む力)
20秒の黙読の後、音読をします。発音、声の大きさ、アクセント、抑揚などが評価されます。知らない単語があっても止まらない、読み聞かせようとする態度をしっかりアピールしましょう。
▶︎対策
黙読ではまずタイトルを見ます。
文章は(紹介→具体的な内容→今後について)で進むので、内容をざっとつかみましょう。
テキストを使ってリピート、音読を繰り返し発話に慣れておきましょう。
質疑応答(5つの質問に的確に答える力)
答えるまでの不自然な間がない(10秒以上はダメです)文章で答えられる、文法が正しいなど項目がたくさんあるので丁寧に一つ一つ答えましょう。
▶︎対策
テキストを使って自分の答えと何が違うのかを確認しましょう。
参考になる答えは覚えて、自分なりのアイデアで言えるようになるまで練習しましょう。
アティチュード(英語での会話や応答に積極的に取り組めているかの態度点)
答えるまでに不自然な間(10秒以上)がない、面接官の質問にきちんと反応している、など。日本語の面接と同様、感じよい態度で臨みましょう。
▶︎対策
日頃から先生と話すときに目を見て、ハキハキと話すことを心がけましょう。
どちらの級も目標はやはり安心の7割を目指したいですね!
- 3級のCSEスコアは満点550点で合格ラインは353点
- 準2級のCSEスコアは満点600点で合格ラインは406点
- 3級は385点、準2級は420点が7割になります。
3級二次試験のポイント

では、3級の具体的な対策を見ていきましょう
3級の問題カードには英文(パッセージ)と1つのイラストが描かれています。
3級二次試験の内容と流れ
- 英文に書かれた内容についての質問です。
- WhatやWhyなど疑問詞をしっかり聞き取りましょう。
- Becauseをつけて答えることも忘れずに!
- No.2はイラストの人物やものについて場所(where)数(How many)などが質問されます。
- できるだけ文章で答えられるようにしましょう。
- No.3はイラストの人物について何をしているのかを質問されます。
- 何をしているのか(現在進行形で答える)何をする予定か(未来形で答える)の質問の違いをしっかり聞き取りましょう。一番間違えやすい問題なのでよく練習しておきましょう
- 好きな本、音楽、テレビ番組などの好みについて質問されます。
- どの質問をされても答えられるようにあらかじめ文章を作っておきましょう。
- 個人質問①との違いはペア・クエスチョンになることです。
ペア・クエスチョンとは?
質問に答えた後にもう一度詳しい内容を聞かれることです。
Do you like animals?
Yesで答えた場合は、I like dogs.など関連したことを答えます。
Please tell me more(もっと詳しく教えてください)と聞かれます。
Noで答えた場合、What time do you usually get up?
など別の質問をされます。
3級の問題4と問題5は自分のことについて聞かれます。
あらかじめ自分の好きな本や音楽のジャンル、好きなスポーツやお休みの過ごし方など答えられるように準備をしておきましょう。
面接に特化した旺文社の英検二次試験・面接完全予想問題を使って何度も発話練習をすることが練習していきます。
旺文社の英検二次試験・面接完全予想問題のGood Point
- 付属の動画で試験の流れが詳しくステップに沿って解説されているので安心
- 絵カードが問題それぞれついているので本番のように練習できる
- 音源を使って音読練習ができるので英語らしい発音を練習できる
- 問題に対して詳しく解説があるので自分で間違いを確認できる
- 重要表現・重要語句と例文がついているのでよく出る質問に対応できる
コンパクトなのに必要なものが全部入っていてとてもおすすめなテキストです!
自分で練習するときには、音源を使って実際に発話してみてスマホで録音してみましょう。
後から聞いてみると速すぎたり、声が小さかったりと自分で気づくことがたくさんあります。
特に今はマスク着用で面接をするので、大きな声ではっきりと発話する練習をしましょう。

私も二次対策をするときに、このテキストを必ず使っています!

英検3級の二次試験が終わったら準2級にもぜひ、チャレンジしてみましょう。
英検3級と準2級の違いをこちらにくわしく解説しているので、参考にしてみてくださいね!

準2級二次試験のポイント

準2級の具体的な対策はこちらです
準2級の問題カードにはパッセージと2つの絵が描かれています。準2級は基本的に文章で答えます。
準2級二次の内容と流れ
- まずは質問されていることについての部分を見つけましょう。
- WhyやHowの質問が中心なので、パッセージのsoやby doing soの部分を見つけて答えます。
- peopleをtheyにするなど、代名詞に変えて答えることも忘れずに!
- No.2はPictureAの人物の動作を5つ描写します。
- 全て現在進行形で説明するのですが、be動詞をつけ忘れることが多いので気をつけましょう。
- No.3はPictureBの絵を描写します。
今の状況とそうなった理由を説明するので、becauseやsoを使って二つの文章で答えるのがポイントです。
- No.4ではカードを使わず、カードの内容に関した一般的な内容を問われます。
- カードは裏返すよう指示されているので、見ることは出来ません。
- ペアクエスチョンで問われるのでまずはYesかNoで自分の考えを伝えます。
- その後、Why?で理由を問われるので2文で答えます。
一般的な答えを求めているので、peopleやchildrenなど質問に出てきた主語を使って客観的に答えます。
『 I 』を使って自分の事を答えないようにしましょう。
- No.5では自分のことについて質問されます。
- 社会的な内容について『あなたなら〇〇しますか?』というペアクエスチョンで質問されます。
この質問には『 I 』を使って自分のことについて答えることができます。
準2級も、3級同様面接に特化した旺文社の英検二次試験・面接完全予想問題を使って何度も練習しましょう。
準2級は社会的内容を問われるので、環境やエネルギーなどについての単語を知っておく必要があります。
また、それに関して自分の意見も持っておかないといけません。
英検二次試験・面接完全予想問題の巻末には面接に使える表現、語彙、例文がたくさん載っています。
慣れるまでは覚えて自分の言葉で発話できるように練習することがポイントです!

英検3級・準2級二次試験 まとめ

二次試験を合格するポイントはこの5つ
- 予想問題のテキストでまずは面接の流れを知る
- カードの音読練習をするときは自分の声を録音して確認する
- 例文や語彙を覚えて自分の意見を作っておく
- 日頃から物事に対して自分の意見を持つようにする
- ニュースを見て世の中の事を知っておく
スピーキングははっきりと自分の意見をわかりやすく説明できるかどうかが合格のポイントです。
日頃から日本語でも自分の意見を言う練習をしておくと、英語の面接も怖くありませんよ!

Let’s focus on what you can do to improve!
自分にできる事をしっかりやろう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。