12月といえば子供も大人も大好きなイベント、クリスマスがやってきます。
子供たちはサンタさんに何のクリスマスプレゼントをお願いしようかな?とワクワクしていることでしょう。
この記事ではクリスマスにおすすめの英語の絵本と日本語の絵本をご紹介しています。
クリスマスならではの英語表現や文化も学べて、親子で楽しめること間違いなし。
クリスマスに覚えておきたい英語表現もぜひ、参考にしてみてくださいね!
この記事でわかること
- 親子で読みたいおすすめ英語絵本5選
- クリスマスに覚えておきたい英語表現
- 大人も楽しめる絵本2選
クリスマスに親子で読みたいおすすめ英語絵本

クリスマスに英語で読みたい絵本はたくさんあるのですが、ここではおすすめ5選をご紹介します。
Very Hungry Caterpillar’s Christmas 123
英語絵本といえばエリックカール!のクリスマス版です。幼児向けですが赤ちゃんから3歳向けです。初めての英語絵本にもピッタリ!
クリスマスにちなんだ単語を数と一緒に覚えられます。エリックカールの優しいタッチの絵と一緒に英語でone、twoと数を数えながらお話を読んでいきます。
全てのページにはらぺこあおむしが隠れているので、見つけながらお話を楽しめます。

わかりやすい英語でクリスマスの単語と数を学べるので 評価
Spot’s First Christmas
大人気スポットシリーズのクリスマス版です。日本語では「コロちゃん」シリーズでおなじみですよね。
今回もしかけがたくさんあって面白い!赤ちゃんから4歳までの幼児向けの絵本です。
クリスマスの準備をスポットのパパと進めていくのですが、ヤンチャなスポットがいろいろ邪魔をしたりなかなか進みません。そのうちクリスマスになってサンタさんがやってきて…と、大人も子供もワクワクするストーリーです。

スポットシリーズはイギリス出身の絵本作家によって描かれているのでイギリス英語が使われています。
イギリスではサンタのことをSanta Clausではなく、Father Christmasと言うので、この本でもFather Christmasで出てきます。
お話はセリフで進んでいくので、ぜひ親子で読んでほしい1冊です。
イギリス英語も学べて楽しい絵本。幼児部門では 評価
Eight Jolly Reindeer
5歳から小学生向け。数を逆さに数えていく珍しい絵本。表紙がキラキラでトナカイの頭がたくさんのぞいていて思わず読んでみたくなります。
トナカイがサッカーをしたり、ソリをしたりする間に1匹ずつ減っていきます。英語表現は同じフレーズが繰り返されるのでいつの間にか覚えてしまう!リズムがあるので声に出して読むと盛り上がります。
8頭のトナカイにはぞれぞれ名前があり、1ページずつ違うトナカイが紹介されるのも面白いところ。
自分で英語が読めるようになったらぜひ読んでほしい小学生におすすめの1冊です。
読むのに少し時間がかかるので 評価
Dear Santa
クリスマスといえばこの本!と言うぐらいのベストセラーです。4歳から小学生低学年向け。
しかけが効果的で小学生でも楽しめる絵本です。
男の子から手紙をもらったサンタさんが何のプレゼントにしようかな?といろいろプレゼントを考えます。同じ表現が繰り返されるので親子で英語を一緒に発話しながら楽しめます。
色やbig、scary、noisyなどいろんな形容詞も学べます。
サンタさんがいろんなプレゼントを悩みながら選ぶ様子が子供たちにはワクワクする内容。
英語の楽しさが満載で、幼児から小学生まで幅広く楽しめるので文句なしの 評価
Ketchup on Your Reindeer
この本は、上の段と下の段が分かれていて自分でお話を作ることができる面白い絵本です。
クリスマスツリーにケチャップがかかったり、サンタさんの頭にトナカイのツノがのったりメチャクチャな文章ができるのが子供たちに大人気。
Do you like on your〜?の表現が繰り返され、思わず覚えてしまいます。英語の発話練習にもおすすめ!クリスマスの単語を使って何通りもの組み合わせを楽しめます。
このお話ではイギリスのクリスマスにちなんだ単語も学べるのも楽しいですよね。
この作者のニック・シャラットさんはイギリスの方なので、アメリカのクリスマスにはないクリスマスプディングなど文化も学べて面白い。
ここでもやっぱりサンタさんはFather Christmasで出てきます。
家族みんなで楽しめる絵本なので、今回のクリスマス英語絵本の中での一番おすすめの 評価
クリスマスに覚えておきたい英語表現

クリスマスによく見かける単語
ここではクリスマスに使ってみたい英語表現と、知っておきたい単語を紹介していきます。
絵本にもよく出てくるので覚えておくと読みやすいですよ!
- Santa Claus/Father Christmas
サンタクロース - snowman
雪だるま - sleigh
ソリ - Christmas stocking
クリスマスソックス - candy cane
杖の形のキャンディ - wreath
リース - candle
ろうそく - reindeer
トナカイ - chimney
えんとつ - Christmas tree
クリスマスツリー
クリスマスに親子で使える会話表現
クリスマスにはプレゼントをもらったりあげたりすることが多いので、親子で使える表現がたくさんあります。
欲しいプレゼントについて話すとき
What do you want for Christmas?
(どんなプレゼントが欲しいの?)
これには、I want 〇〇.
(私は/僕は〇〇が欲しい)でシンプルに答えます。
もらったプレゼントについて話すとき
What did you get for Christmas?
(どんなプレゼントをもらったの?)
これにはI got 〇〇.
(私は/僕は〇〇をもらった)と答えます。
プレゼントを隠して見つけてもらうとき
What can you see?
(何がある?)
I can see 〇〇!
(〇〇があるよ!)と答えることができます。
seeは「みる」という日本語で使われますがここではどちらかというと、find「みつける」のイメージで使っています。
この時期はクリスマスにちなんだ英語がたくさん周りにあるので、ぜひ見つけてみてくださいね!
大人も楽しめるクリスマスの絵本2選

ここでは小学校高学年から楽しめるクリスマスの絵本をご紹介します。
日本語の絵本ですがどちらとも海外の作者なので、海外ならではのクリスマス文化を感じることができます。
飾っておくだけでもクリスマスの雰囲気が楽しめそうですね!
森でいちばんのクリスマスツリー
アメリカの絵本作家ハセット夫妻による作品。少し大人な内容と、温かいイラストのコントラストが面白いです。
主人公のタトルさんは森でクリスマスツリーにする木を育てて売っています。
ある年から、プラスチックのツリーが売れ始め、タトルさんの木が売れなくなりました。
製材所の人から森を売らないかと相談され、タトルさんは悩んでしまいます…。
クリスマスのほっこりしたお話ですが、現代のモノのあり方を象徴しているお話です。
このお話では、本物の木をツリーとして売るお話なのですが、ここがアメリカ文化を知る良いところ。
日本ではほとんどの家庭がプラスチックの人工のクリスマスツリーを飾ると思いますが、アメリカでは生木のツリーが主流です。
そしてこのお話のイラストにはエルフ(サンタさんを手助けする小さな妖精)が出てきます。
エルフの存在はアメリカではElf on the shelf(棚の上のエルフ)で有名。
アメリカで受け継がれているクリスマスの伝統です。12月になるとエルフが子供たちの家にやってきていろんなところに隠れます。エルフは子供たちがいい子にしているかを確認するスパイなのです…。
実際にはこのエルフの人形を毎晩保護者の方が移動させていろんなところに置いておきます。
エルフはテッシュの箱の中や、食器棚のコップの間などいろんなところに隠れています。
毎朝エルフがどこにいるのかワクワクしながら探す行事なのですが、子供たちは大喜びです!
サンタもエルフも出てくるこのお話の最後がどうなるのかは、読んでからのお楽しみ。
クリスマスに毎年読みたくなる本なので、評価
サンタクロース少年の冒険
「オズの魔法使い」の作者ライマン・フランクボームの作品です。
クリスマスには珍しいサンタクロースの生涯がストーリーになっています。
サンタクロースはどんな幼少期を過ごし、どんな仕事をするのかが描かれているとても面白い小説です。
妖精たちが暮らすバージー森に赤ん坊が迷い込み、クロースと名付けられます。
スクスクと成長し子供たちのためにおもちゃ作りに専念するクロース。
ソリを引くトナカイとの出会いや、くつ下を吊るす理由など「そうだったんだ!」と思わずにはいられないクリスマスにおすすめの1冊!
このお話に出てくるサンタクロースは毎日おもちゃを作るワーカホリック。
森に住む妖精のニンフもルールに従って行動する、まるで現代社会の会社員のような存在です。
このお話の面白いところはバージー森と現実世界がリンクしているところ。
もちろん、「オズの魔法使い」のようなファンタジーの世界も楽しめます。
そしてこの本のおすすめポイントはもう一つ。お話の挿絵はお笑いタレント兼漫画家の矢部太郎さんによるもの。
優しい雰囲気のイラストがこのお話にとってもマッチしています。
お話もイラストもどれをとっても大満足。クリスマスにはぜひ読んでほしい1冊なので、評価
まとめ:クリスマスに読みたい英語絵本

今回はクリスマスに読みたい英語絵本と大人も楽しめる絵本をご紹介しました。
英語の絵本には日本の絵本と違った国によって違う英語表現や、文化を知ることができます。
子供だけでなく、大人もワクワクするクリスマス。
ぜひお気に入りの1冊を見つけて、クリスマスまでの楽しい時間を楽しんでみてくださいね!

A very Happy Christmas to you!
とっても素敵なクリスマスを!
最後まで読んでいただきありがとうございました。