TOEICにはリスニングとリーディングのパートがありますがそれぞれ学習のポイントがあります。
特に初めて受験する方は何から取り組めばいいのか悩みますよね。
まずは目標点に向けて対策やテキストを選ぶのがポイントです。
今回はTOEICのリーディングパートの学習方法について詳しく解説しています。
- TOEICの攻略方法
- リーディングおすすめテキスト3選
- スタディサプリTOEIC®︎L&R TEST対策について
TOEICテスト攻略方法
目標のスコアに到達するには、現状を知ることから始めます。
今のスコアを知ってから対策をしてスコアアップしていくことが最大の近道です。
❶まずは受験する
❷リーディングとリスニングのスコアを把握する
❸スコアの低い方の対策をする
スコアが出たら、自分の不得意な方から学習していくのがポイント。
ただ、どのパートにしても語彙力がなければ学習は進みません。

TOEIC初心者は何からすべき?

とにかくTOEICに出てくる単語に特化して覚えましょう
単語の覚え方は本当にたくさんあります。
こちらの記事ではおすすめのアプリやテキストについてご紹介しているのでぜひ、ご参考ください。

今回の記事は、『リーディング』のパートについて。
瞬時に判断することを求められるリーディングなので時間配分がとても大事です。
TOEIC学習おすすめテキスト3選
公式問題集を使う
公式問題集は現在1から8まで出版されています。
私も今回は2年ぶりに新しいのものを購入しました。
以前のものよりもコンパクトでスタイリッシュ。今回は問題集7を使ってみました。
公式問題集はテスト2回分で実践練習ができます。
特典で、part5〜part7の音源をダウンロード出来るので、リスニングの学習に活用できます。
リーディングのパートを音源付きで復習できるのはとてもポイントが高いです。


早速やってみよう
久々に新しい問題集を開いた時に感じたのは、やはり問題の多さ。
となると、実際のリーディング時間(75分)が必要になるので、まとまった時間がある日に取り組む必要があります。
時間内に解くシミュレーションをするために使うので、1回目は時間通り問題を解きます。
2回目、3回目はパート5.6を20分で解く、など細かく区切って解いていきましょう。
解答後は問題文や、スクリプトを見て音読復習をしておきましょう。
TOEICの時間配分を決めて学習する方法についてはこちらをご参考くださいね。

毎日少しずつ決まった量でリーディングの勉強したい!という方にこちらもおすすめです。
公式TOEIC Listening &Reading
20セットあり、繰り返して使えるよう3回分の正答数を書けるようになっていて、学習進捗を確認できます。
公式TOEIC Listening &Reading のGoodポイント
- 忙しい人でも毎日取り組める(1セット10分)
- part5・6がバランスよく配分されている
- 問題を解く→解答→復習を30分でできる
TOEICのPart5からPart7までの問題が16問から20問ぐらい出ています。
偏りなくリーディングに毎日取り組めるのはとても効果的です。
TOEICの文法問題は品詞選択問題と動詞の時制問題が中心です。
パターンが決まったものが多いのでルールを覚えてしまえばスコアアップに直結していきます。

問題はとても良いのですが解答が詳しくないので、TOEIC初級の方には難しいかもしれません。
ただ、問題を時間内に解く練習には最適なので解説はこちらの文法書で確認してみましょう。
おすすめは『いいずな書店の総合英語シリーズ』
Evergreen(エバーグリーン)
実は私が高校時代使っていた参考書Forestの進化系のEvergreenという参考書。

なつかしい
2019年に購入したのですが、内容がさらに詳しくなっています!
1番のポイントは解説動画がアプリで見れるようになっていること。
最近の参考書はテキストと動画のハイブリッドで、スマホさえあればいくらでも勉強できるようになっています。

もちろん大学受験にも大活躍です
スタディサプリ TOEIC®︎ L&R TEST対策
息子は大学生になって大学の方針もあり、2021年夏に『初めてTOEIC』を受けることになりました。
大学生のTOEIC受験の学習方法
❶英会話学校でTOEIC対策コースを受ける
❷大学の図書館で勉強する
❸スタディサプリで勉強する
❶や❷は、2021年春は緊急事態宣言が発令されたので、TOEIC攻略のニューノーマルになるかもしれない❸スタディサプリでチャレンジすることに
スタディサプリ TOEIC®︎ L &R TEST対策コース
半年で18,348円です。(半年後に自動更新なので注意が必要)
このアプリの良いところはこちら
- 1回三分からスキマ時間で勉強ができる
- 20回相当の問題演習で繰り返し身につく
- 文法やテクニックを講義動画でパート別に攻略できる
特に、PC以外にスマホで、約300本の講義を手軽に勉強できるところが最大のポイント。
大学生、社会人など忙しい人にはもってこいですよね。
しかも初心者の方にも取り組みやすい作りとなっています。
アプリが上手く作ってあるので学習状況を可視化できるのはかなり効果的です。
まだ効果はわかりませんが、本人のTOEICに対するモチベーションは確実に上がりました。

いつか親子でTOEIC対決する日が来るかもしれませんね!
まとめ
TOEIC文法学習の仕方まとめ
- 自分のレベルにあったリーディングのテキストを1冊見つける
- 間違えたところがなくなるまで何度も解く
- 問題を解き終えたら音読で発話練習し、知らない単語や表現を音と一緒に覚える
TOEICは筋トレと同じで、毎日コツコツ積み上げることで結果が出てくるテストです。
目標に向けて予定を立てて取り組みましょう。

There is no royal road to learning!
学問に王道なし!
最後まで読んで頂きありがとうございました。