お子さんが小学生になると気になる英語の勉強方法。
英語も気になるけど

算数や国語も大事だし英語も勉強できるのかな?
という保護者の声もよく聞きます。
今回はそんな心配やお悩みを解消できる進研ゼミのタブレット学習をご紹介。
チャレンジタッチは5教科を1台のタブレットで学習できる進研ゼミ小学講座の学習システム。
チャレンジタッチ受講の方はなんと追加受講料なしでチャレンジイングリッシュを利用できます。

手軽に英語を勉強したいお子さんにはピッタリ!
この記事ではチャレンジイングリッシュで学べる英語をくわしく解説していきます。
この記事でわかること
- チャレンジタッチの良いところ
- チャレンジイングリッシュの内容
- オンラインスピーキングの楽しさ
チャレンジタッチの良いところ

進研ゼミの小学生講座は「小学生になったら始めてみたい」通信教育ナンバーワン!

うちも子供たちが随分お世話になりました
その当時はもちろん紙の教材のみでしたが、今はタブレット学習のチャレンジタッチと紙に書いて学習するチャレンジと選べます。
まずはチャレンジタッチならではの良いところを中心に6つ解説していきますね。
教科ごとに難易度を選べる

チャレンジタッチには2022年4月に登場した新しい学びが二つあります。
この二つは通学型の学習では公文式の学習と似ています。
自分の苦手な分野は標準でで基礎を作り定着させる。
得意な分野はどんどん先取りして自信をつける。

子供のやる気はチャレンジな内容を学習するときにアップします
特に英語は言葉なので学年はほぼ関係なく、習得すればどんどん先に行ける教科。
小学生のうちに「英語ができる!」という自信を持っておくのは中学以降の学習に効果的です。
標準コースと上位コースをいつでも選べるのも良いところ。
間違えた問題を解き直して違う問題で確認できるので、しっかり定着しますね!
タブレット学習にも赤ペン先生
紙で学習していた当時、我が子たちは問題を解いて専用の封筒で提出していました。
そして何週間かして赤ペン先生から手書きの解答用紙が送られてくるのがお楽しみ。
たまに電話で先生とお話しできたりして当時でもしっかりしたサポートがあったと思います。
そしてこの現在、タブレット学習でも同様のサポートがあることに驚きました!

タブレット学習でも担任の先生による記述式の個別添削があるのは心強い!

特に低学年のお子さんにはここがポイント
国語は答え方に個人差が出るので、人に伝わる文章の書き方は低学年から知っておきたいですね。
返却も最短で翌日から3日というのもオンライン学習ならではのメリットです。
オンラインライブ授業がすごい

予備校のライブ授業は聞いたことあったのですが、小学生からオンラインライブ授業を受講できるのには驚きです。
このライブ授業の良いところは
普段はタブレットで1人で学習することが多いと思いますが、このライブ授業は参加型です。
先生と全国の小学生とやり取りをして学習に入る前のウォームアップをします。
ライブ授業を聞きながら問題を解いてその回答を送信。
考えながら参加するので受け身の授業にはなりません。
授業中質問があればコメントを投稿。

先生は授業中にその質問に答えてくれるんですよ!

こんなに積極的に取り組める授業、うらやましい…
録画で見れるのも復習ができて効果的です。
現在大学ではオンライン授業と対面授業がハイブリットで行われている時代。
小学生のうちにオンライン授業での発信の仕方を知っておくことは必須かもしれません。
電子書籍で約1000冊読める

電子書籍には個人的に興味があったのでこの「まなびライブラリー」を体験してみました。
まず、進研ゼミ会員の方は追加授業料なしで利用できるのが嬉しい。
1000冊の本だけでなく20本の動画も見れます。
そして嬉しいのはチャレンジタッチだけでなくパソコンやタブレット、スマホでも利用できるのでとても便利なところ。
試し読みもできるので自分の気に入った1冊を簡単に選ぶことができます。
私はKindleを使っていますが子供用に使いやすくなったKindleみたいに感じました。
まさに持ち歩ける図書館です!
料金もお手頃

とても充実した内容のチャレンジタッチ。
料金的にも満足できるラインナップです。
学年 | 12ヶ月一括払い | 半年一括払い | 毎月払い |
---|---|---|---|
1年生 | 3,180円 | 3,530円 | 3,930円 |
2年生 | 3,180円 | 3,530円 | 3,930円 |
3年生 | 3,740円 | 4,200円 | 4,490円 |
4年生 | 4,530円 | 4,880円 | 5,080円 |
5年生 | 5,420円 | 5,850円 | 6,080円 |
6年生(3月まで) | 5,830円 | 6,290円 | 6,540円 |
5教科で考えると通塾よりも随分お得。
全ての学年にタブレット代と受講費が全て入っています。

長く続けることを考えると良心的な料金ですね
チャレンジイングリッシュを無料で利用できることを考えるとさらにお得感もアップします。
4月号の入学特典もたくさん!

新1年生さんには「入学予約特典」がおすすめ。
現在年長さんで2023年4月号を受講される方が対象です。
入学前の3ヶ月で小学生の準備ができるお得なセット。
うれしい入学直前特典5つ全部を受け取れる締め切りは2/13(月)です。
5つのお得な特典はこちら
- 追加費用0円の入学準備プログラム
- 専用タブレット代が0円
- アンケート回答で4月号が実質無料
- 国・算・英のスタートセットつき
- 最短1ヶ月からでも受講可能
タブレット代は通常最短2ヶ月からの受講のみ0円なのですが今回の得点は1ヶ月からも可能。
4月号を受講してみて気に入らなければ解約しても0円ということになります。

4月号入会には充実した特典がたくさん!

現在小学1年生から5年生で4月号から入会する方の特典ももちろんあります。
新2年生から3年生は2/12(日)まで、新4年から6年生は2/19(日)までにお申し込みの方にはこちらのキャンペーンが適用されます。
4月号入会特典
- 4月号の受講費から2,500円割引
- 1ヶ月から受講ができる
(タブレット代金0円) - SPY×FAMILYとのコラボ教材
- チャレンジタッチWEB体験ができる
残念ですが内容が合わず1ヶ月で退会するときには返却すればタブレット代が無料。
さらに4月号の受講日が2,500円割引になるのも魅力的。
上記の日程までにお申し込みされると2月上旬には現在の学年の復習、3月上旬には新学年の予習ができます。

この特典はうれしいですね!
くわしくは【進研ゼミ小学講座】をクリックしてご覧ください
チャレンジイングリッシュで学べること

チャレンジイングリッシュの最大の魅力は
小学生から高校生まで幅広く対応しているのでどんどんステップアップ出来るのがポイント。
オンライン学習で英語の4技能「聞く、話す、読む、書く」を身につけることができます。
では早速このコースの良いところを4つ解説していきますね。
自分のレベルにあった内容で取り組める
1つ目の良いところは個人のレベルに合わせてカリキュラムを決められること。
レベルチェックで自分の力を知ることで目標設定ができます。
今のコースよりも上のコースを受講したい場合はテストを受けると進級できます。
反対に、レベルを下げたい時は会員専用窓口に連絡をするだけ。
自分のレベルにあったスタートができるのは英語学習で最も大事なことの一つ。
チャレンジイングリッシュでは12段階習熟度トレーニングを使って学習していきます。
各レベルにステップが12個あり、そのステップ1つで20〜35レッスンに取り組むカリキュラム
つまり、1つのレベルをクリアするのに240〜420レッスンに取り組むことになります。
小学生の時期は英語の単語や表現をたくさんインプットすることで発話も増えていきます。
いろんなゲームやキャラクターの登場で飽きずに進めていけるのも小学生用のカリキュラムならではですね。
AIスピーキングで発話を伸ばす

2つ目はAIを使ったデジタル学習。
読むだけでなく対話型の学習で話す力をつけることができます。

話す力を身につけることができるのはオンライン学習ならでは
このAIスピーキングはレベル1〜6で構成されていて、チャレンジイングリッシュの中でもボリュームの多いコンテンツ。
AIスピーキングではAIの友達を選び、レベルやテーマを選んで英会話を楽しめます。
お友達とはゲームを使って会話が展開されていくので小学生にはたまらない仕掛け。
しかもただゲームをするのではなく、自分が出した答えに反応してくれます。

Great!Now,it’s my turn.
すごい!次は私の番だね
というお友達の反応があればどんどん進んでしまいそう。
スピーキングはとにかく相手の意見に反応して自分の意見を発話する練習が効果的。
のちの英検®︎二次試験でも成果が出てくるところです。
タブレットでスピーキング練習がしっかりできる点はチャレンジイングリッシュの大きなメリットです。
4技能レッスンで英検®︎の準備

3つ目はチャレンジイングリッシュは4技能習得が目標になっていること。
そして、4技能を判定する英検®︎の対策ができるサポートがあります。

『〇月までに英検®︎○級を目指す』と決めるとおすすめ学習プランを作ってくれます
自分の伸ばしたい4技能を選択すると30日間で取り組むカリキュラムを自動的に作成。
チャレンジイングリッシュのレベル6は英検®︎5級に相当します。
このレベルに達した時点で英検®︎にチャレンジしてみるのも良いですね。
4技能レッスンを実際に体験してみました。

文字を読んで質問に答えます。質問は音声で確認できるのでリスニングにも効果があります。レベルが上がると文章も増えるので4級以上の長文対策になります。
レベルが上がると長い文章が出てくるので自然に長文を読めるようになります。
初級はスペリング(つづり)を書くことから始めます。レベルが上がると文章を書く練習をしていくので文の作り方を身につけることができます。3級以上の作文の対策になります。
基本的にタッチペンでアルファベットを選んで単語や文章をタイピング。
Webでダウンロードしてプリントアウトすると実際にタイピングしたものをワークブックとして書く練習もできます。
ただ、型にはまった練習はできるのですが
3級以上を受験するならば、市販の英検®︎テキストを併用して紙に英文を書く練習をしましょう。
発音をAIが4段階でジャッジ。3級以上では二次面接があるので英語らしく発音する練習や、音読の対策になります。
単語の発音やつながる音を英語らしく発話することはとても重要!この学習はぜひ活用したいですね。
会話を聞いて質問に答えます。ナチュラルスピードに対応できる力が身につきます。質問に即答する練習もあるのでどの級のリスニング対策にもなります。
小学校の英語は「聞く力」と「やり取り」を重視しているので、普段からナチュラルなネイティブの発音に慣れておくと安心です。
4技能検定対策テストで力を確認

4つ目は「4技能検定対策テスト」を受験できること。
このテストは4つの技能の力を客観的はかることができる年に一度のWEBテスト。
実際に英検®︎などの外部試験の出題形式に沿った問題なので検定の対策ができます。
結果とともに学習法アドバイスが届くので、どのパートをしっかり学習したら良いのかを効果的に教えてくれる細かいサポートも嬉しい!
この4技能対策テストはこのような方が対象です。
小学5年生以上中学1年生以下の方が主な対象となりますが、小学4年生以下のお子様も受験可能です
ベネッセサイト「よくある質問」より
小学4年生以下の方でもレベル6を学習し、英検®︎5級レベルに達していれば受験できそうです。
日頃の成果を目で見て実感できるのでお子さんのやる気もアップすること間違いなし!
オンラインスピーキングで実践
タブレットでリスニングやスピーキングに自信がついてきたらオンラインスピーキングで実践。
このコースではフィリピン在住の外国人の先生と1対1で会話の学習を出来ます。
15分の個別レッスンに加え、月に一度のライブ発信型レッスンも無料で受講することができます。
普段は個別でしっかり練習して、月に一度のライブ配信型レッスンではゼミの仲間と合同レッスン。
ゲームも盛り上がりそうですね!

おすすめは月3回の個別レッスンと1回のライブ発信型レッスン
実質毎週生のネイティブ教師の英語に触れることができるのでとても自信がつきます。
1ヶ月2,970円の授業料ですが、通学型の英会話学校と比較すると断然お得。
オンラインスピーキングの良いところは
- チャレンジイングリッシュの学習内容に沿った英会話学習
- 受講回数を1回〜4回で選べる
- レッスンが始まる1時間前まで変更・キャンセルが可能
- 英検®︎対策にも対応
- 教師の満足度が高い
- 通学する必要がない
日頃学習しているチャレンジイングリッシュの内容とリンクしているのがとても効果的。
普段学習している内容なら、お子さんも自信を持って外国人の先生と発話できます。
口コミでもオンラインスピーキングの教師の質の高さには定評があるので安心ですね。

実際に使ってみて通じる体験は、英語学習に最も必要です!
チャレンジイングリッシュで発話に自信がついてきたらぜひ挑戦してみましょう。
まとめ:チャレンジイングリッシュで英語を好きになる

小学校では英語が導入されていますが、自信を持って発話するにはやはり日頃の学習が大切。
毎日英語を取り入れるにはオンラインなどのタブレット学習はとても取り組みやすいです。
チャレンジイングリッシュの良いところは
そしてチャレンジタッチを受講している方は無料で受講できることが最大のポイント。
料金をおさらいすると小学校1年生のお子さんがチャレンジタッチを利用された場合は
通塾で考えると随分お得ですよね。
実はチャレンジイングリッシュだけの受講もできるのですがその場合毎月払いで3,361円。

これならチャレンジタッチで5教科を受講した方がお得!
オンラインスピーキング2,970円を追加した場合は

英語を特化しても続けやすい料金ですね!
英語を特化したオンラインスピーキングを入れても6,000円台で受講できるのは嬉しいですよね。
6年生の場合でも8,800円で1万円未満です。
英会話教師からみてチャレンジイングリッシュは
最後になりますがお子さんの家庭学習でタブレットを取り入れる際のポイントをアドバイス。

親子で一緒に学習ペースを決めて見守ってあげてください

よくがんばってるね!
という一言がお子さんのやる気を出すスイッチになることは言うまでもありません。
ぜひ、体験動画で実際にできることを体験してみてくださいね。

It’s fun to lean new things!
新しいことを学ぶのは楽しいよ!
他社のタブレット学習と比較したい時はこちらをご参考ください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。